アイフルのサイトです。
裕彦 中止 社名 単位 自分 コード urchinTracker 破滅 事例 厭わ 多く 取り組み 込み シティズ 私塾 ソフト 倍率 だんだん ください 被害 リスト 規則 特別 視聴覚 コンテンツ 感情 生命 ふまえ 該当 町村

そういうとは?/ アイフル

[ 389] Life is beautiful: 「普通そういうことしないよ」という言葉の暴力
[引用サイト]  http://satoshi.blogs.com/life/2008/03/post-6.html

リーダーシップについて恋はブックマークジョブスに学ぶプレゼンスキルGoogle OS を妄想するアップルにして欲しい次の革命ソウルのあるもの作りプロトタイプの効用
先日の海部さんとの対談のビデオがYoutubeに上がったので、その中から私が海部さんの本(パラダイス鎖国)の中に出て来る「プチ変人」が受ける言葉の暴力について語ったくだりを紹介。
ちなみに、「プチ変人」とはスティーブ・ジョブズやアインシュタインのような「何をやっても許される大変人」と「ごく普通の人」の間に存在する無数の「何か新しいものを生み出すユニークな力は持っているけど、何をやっても許されるほどはまだ実績がない人々」のこと。
そんな「プチ変人」たちが人と違うことをしようとすると必ず投げかけられるのが「普通そういうことしないよ」「そんなことやってもうまくいかないよ」という言葉の暴力。スティーブ・ジョブズだってアインシュタインだって、最初は「誰も知らないプチ変人」だったわけで。そんな暴力に負けていてはイノベーションは起こせないぞ、と。
前に、Nakajimaさんの「プレゼン資料用のメタ言語ってどうだろう」というエントリーを拝見させていただいて、新卒者の会社説明会のプレゼン資料をhtmlで作ったのですが、後日、先輩社員から「普通しないよ、やりすぎ」といわれてしまいました。
しかし、今回の記事を拝見させていただいて、めげずに新しいものを構築できたらなと、大変励まされる記事でした。
別のブログで読んだ記事を思い出しました。中島さんと同じことを感じてる方が沢山アメリカに移住しているのでしょうか?
ただ、教授から推薦をいただいて入社したのなら、教授に一言告げてから、あるいは、一筆書いてから、辞表を出すのが「社会人としてのルール」ではないでしょうか?
私もこれまでの人生で「社会人としてのルール」を100%と守ってきた、と自負できる人間とは言い切れないのでこんなことを申し上げるのもお恥ずかしいですし、なにか重箱の隅をつつくようなご指摘である点も恥ずかしいのですが、多くの若者に影響を与える立場にいらっしゃる Nakajima-san だからこそ、気を付けていただきたいと思ったまでです。
「なにか独創的なアイデアを思いついたら上司には内緒で進める事」というのが持論です。上司や先輩に相談しよう物なら、上記の様な言葉を投げかけられ、潰されてしまいます。maitoさんは発表前にその先輩に相談しなくて正解でしたね。(^^)
「教授から推薦をいただいて入社したのなら、教授に一言告げてから、あるいは、一筆書いてから、辞表を出すのが「社会人としてのルール」ではないでしょうか?」は私も賛成です。コネというのは実はかなり大きな財産です。大切にした方がよいと思います。
「普通そういうことしないよ」を暴力と感じるのは、「普通」であることが良いことだと信じてる人だけだと思います。そうでない人ならば褒め言葉ととらえるはずなのです。
そしてその台詞を言う方はどういう思想を持っている人間でも、その台詞を言う時は大体100%に近い確率で褒め言葉として言っているような気がします。普通を良しとする人でも普通でないことに憧れを抱いているからです。
研究所長「いいですか、100人の人間がいて、99人がそれはだめだと言う。でも残りの一人はそれはこうやったらできるかも、と考えて自分の直感を信じて苦心惨憺のすえ、99人ができないといったことがらを実現します。その一人が研究者と言う人種なのです。そして研究所と言うのはそういった『だめだ』という声に対して『いや、こうやったらできる』と血路を切り開く人たちの集まりなんです。」
はじめまして。私もちょくちょく「変」とか「挙動不審」とか言われる人間なので、コメントさせてください。(実はトラックバックもしてみたのですが、失敗しているみたい…)
「普通そういうことしないよ」という言葉が褒めているのか、けなしているのかは、場合によると思います。自分が言われたときのことを振り返っても、褒められているときももちろんありますが、明らかに「お前がいるから迷惑だ」的な意味で言われていることもありました。
あと、会社辞めるときに大学の教授に断り入れるというのは、どこまで必要なんでしょうね。私は、2年半ほどで富士通辞めたとき、大学側には何の断りも入れませんでした。自分が在籍した研究室の教授から推薦を受けていたわけではなく、単に進路指導担当の教授から「ここお薦めだから」という感じで言われていただけだったので、義理立てする必要もないと思っていたせいもあります。でも、もし推薦を受けて入っていたとしても、辞める前に断りを入れていたかは……微妙なところです。

 

[ 390] そういう面もあるね - finalventの日記
[引用サイト]  http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080516/1210899122

ぶくまリスト見ていて、なんか小姑ツッコミしてしまうのも野暮かなと思うけど、さすがにそれはないだろみたいのが多くなってきた。基本がわかっていたらその誤解はないだろみたいな。しかし、そういう基本っていうのが、ネットだと分散されてしまう。
梅田さんが書いていたけど、書籍というのは知識を構造化できる点が優れている、というあたりは、これにも関連していて、構造化するためには基礎を書かないといけない。
ウィキペディアなんかがある程度補ってくれるわけだけど、ウィキペディアの場合、分野によってかなり落差が大きい。というか、ネガコメみたいな記述が事実だからということで無評価で書き込まれている。知識の評価性というかアカデミズムの健全さの裏返しのような。
あと、思想とか政治とか、若い人たちが多いからしかないのかもしれないけど、基本がわかってないなという印象を持つことが多い。でも、そういうと上から目線とかバッシングされるわけで、勝手にしろなんだけど。
今の大学だとリーダー的な基礎文献ってどうやってサポートしているのだろうか。クセジュみたいのをちゃんと推薦しているだろうか。
入門書=わかりやすい、が、出版の売れ線論理になって、リダクトしたわかりやすさになってしまうところがある。
理数系や経済学で数式の扱いがいろいろもめるけど、理系的には数式があることがわかりやすいなんだろうけど、実際そうもいかない。
参考書・・そういえば教授が推薦されるのはその分野の専門書だけですね。ゼミとか直接聞きに行くとかすれば色々推薦してくださるんでしょうが、そうする人はそもそも読んでるんでしょうし基礎文献になりそうなものを読んでたら周りから努力家だなと言われることが多いのが現在の駒場の実情です。
alice-2008さん、ども。引用だけみたいのはこの日記もけっこうそう。コメントすると却って誤解されるかな、基本は自分の備忘だしというのはありますね。ただ、書籍の利点はかなり明確かなと思うようになりました。
antinomyさん、ども。そのあたりもうよくわかんないんですよね。自分の経験では、コースオファーがあるとサブリーダーのリストがあって当たり前、それは図書館に行けばきちんと10セットくらいあるというのが普通かなと思っていたけど。というか、日本の場合大学の図書館がそういうサブリーダーみたいのをきちんと確保してない気がするというか、コースオファーがどうも個々の教授の勝ってっぽい印象がありますね。なんか、自分もすごく古い人になったような。
finalvent さん、昨日は愚痴ってしまいすみません。こちらの日記が備忘録なのはわかります。このスタイルで備忘録を作るのはいいアイデアですね。私も備忘録というわりきりで、とりあえず書き始めてみることにしました。
昨日の自分の書き込みを読み返すと、全然finlalventさんの書き込みに添った話になっておらず愚痴ばかりで、少々恥ずかしくなり削除しました。コメント欄を汚してしまいすみません。

 

[ 391] Amazon.co.jp: 経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫): 佐藤 雅彦, 竹中 平蔵: 本
[引用サイト]  http://www.amazon.co.jp/cμ?a,?a?£a?|a??a??a??a??a??a?¨a??a?£a??a?Ra??a??e-°-a?\cμ?a??a?,a??a?1aooa??ao≪-a??e??-e??a?|/dp/4532191424

対象商品であれば、購入金額にかかわらず、配送料が無料になります。つまり、無料配送サービスの最低購入金額(1,500円)を意識せずに、お買い物をお楽しみいただけます
プライム会員は、対象商品の購入の全てについて、通常配送又はお急ぎ便配送を無料(本規約中のその他の制限や条件にご留意ください)で受けることができます。但し、これらの配送オプションは、当サイトの在庫状況、注文期限及び一部については発送地域により限定されます。プライム会員は、同一の住居(同一住所)に住む家族を2人まで追加費用なしで家族会員としてプライムに加入させることができます。(20歳未満の会員は、その親権者又は後見人の関与なしにAmazon.co.jpのサイトを利用することはできません。)プライム会員は、いつでも家族会員の変更又は退会をさせることができます。家族会員は、プライム会員が会員を辞めた場合又はプライム会員により退会させられた場合には、自動的に家族会員の地位を失います。プライムは、法人利用、又は営利目的、業務目的若しくは再販売目的のお客様にはご利用頂けません。
プライムの対象は、Amazon.co.jpがwww.amazon.co.jp上で販売する特定の商品で、沖縄及び一部離島を除く日本国内を発送先とするものに限られます。当サイトは、都度当サイトの判断により、例えば設置が必要となる大型商品又は重量商品、危険物として規制されている商品その他発送に関して特別な配慮が必要な商品を、プライム対象外商品とすることができます。また、第三者により、又はAmazonマーケットプレイスなどの第三者販売プログラムを通じて販売される商品は、プライムの対象ではありません。なお、プライムの対象商品である場合には、当サイトのウェブサイト上に、それが明示されます。
お客様は、プライム会員に登録し、プライムを利用するために、Amazon.co.jpのアカウントを取得しなければなりません。当サイトは、当サイトの判断により会員登録を受入れ又は拒絶する権利を有しています。お客様は、上述の家族会員によるプライムの利用方法を除いては、自己の会員資格又はその特典を譲渡又は移転することはできません。プライム対象商品であっても、場合により注文や取扱いに関する料金又は税金がかかる場合があります。支払い方法が代金引換の場合は、別途代引手数料が請求されます。もし、お客様が注文する商品の一部がプライムの対象商品ではない場合には、お客様はかかるプライム対象外商品について所定の配送料を支払うことになります。また、注文の変更やとりまとめ、送付先、配達時期又は配達方法の変更は、プライムの適用について影響を与えることがあります。以下の点に注意して下さい。
通常配送及びお急ぎ便配送オプションは、お客様への配達予定日を決定するためのものです(これらのオプションは、商品の入手可能性や当サイトの発送予定日を反映するものではありません。)。
当サイトは、当サイトの判断において、陸路又は空路から発送することができます(これらのオプションは、運送方法の指定サービスとは異なります。)。
プライムの年会費は、3900円です。この年会費は、以下に明示的に規定する場合を除き、払戻しされません。翌年についてのプライム会員登録の更新前に、お客様が退会したい旨を当サイトに通知しない場合には、お客様の会員登録は自動的に更新され、お客様への通知なくして、当サイトは、お客様が登録された支払い方法に基づき、その時点で適用される年会費及び税金の支払を受けることができます。
Amazonプライムの会員は、会員登録後、サービスを共有できる家族の方も含め、一度もサービスを利用されていない場合は、キャンセルすることができ年会費の払い戻しを受けることもできます。
当サイトは、お客様に対し様々なプライム無料体験その他の会員の募集をすることがあります。無料体験会員は、当該会員募集の際に特別に規定されたものを除き、本規約の条件に従うものとします。無料体験会員はいつでも、無料体験期間の終了の際に、Amazon.co.jpのアカウントサービスを通して年会費を負担するプライムの会員登録をしないという選択をすることが可能です。
当サイトは、当サイトの判断により、お客様に何らの通知なくして、本規約、Amazon.co.jpの利用規約やプライバシー規約又はプライム会員に関する事項について変更することができます。しかしながら、年会費の増額については、会員登録を更新するまでは適用されません。また、当サイトが通常配送、お急ぎ便配送オプションの配送を有料としたり料金を値上げする場合、又は当サイトが、お客様が加入させることができる家族会員の人数を減らす場合には、その変更が生じる少なくとも30日前にEメールによりお客様にその旨を通知します。もしお客様がこれらの変更の実施前に退会される場合には、当サイトは、残りのプライム会員期間(但し、一ヶ月単位で残っている期間に限る)を基準に、年会費の割合的払い戻しをします。この払戻オプションは、当サイトが行なうその他の変更には適用されません。万が一、これらの変更が違法、無効又は何らかの理由により強制力がないと判断された場合でも、これにより、その他の有効かつ強制力のある変更又は条件は影響を受けることはありません。当サイトが本規約等を変更した後に、お客様がプライム会員登録を継続する場合には、お客様はその変更に同意したものと見なします。もしお客様がかかる変更に同意しない場合には、お客様はプライムを退会しなければなりません。
当サイトは、当サイトの判断により、お客様に通知なくして、プライム会員登録を解除することができます。もし当サイトが解除を行う場合には、当サイトは、残りのプライム会員期間(但し、一ヶ月単位で残っている期間に限る)を基準に、年会費の割合的払い戻しをします。しかしながら、当サイトが、お客様の行為が本規約又は法律違反、会員特典の詐取又は悪用並びに当サイト又は他の会員の利益を害するものと判断し解除する場合には、年会費の割合的払戻しはいたしません。当サイトがお客様に対して本規約の各規定を厳格に遵守するように要求しなかったとしても、それは当サイトの権利の放棄を意味するものではありません。
Amazon.co.jpの利用規約中の責任の限定及び免責に加えて、当サイト若しくはその取締役、役員、従業員、代理人若しくはその他代表者は、プライムに起因若しくは関連する直接的、間接的、特別、偶発的、必然的又は懲戒的な損害賠償又はその他の損害賠償について責任を負いません。当サイトの契約上、保証上、不法行為法上(不作為も含む)又はその他の責任限度額は、お客様が支払った直近の年会費を上限とします。 これらの免責及び責任の限定は、法律上許容される限度において適用され、退会又は解除によりその効力は失われません。お住まいの国や地域によっては、法律により、特定の損害について免責又は責任限定が許されません。もしこれらの法律がお客様に適用される場合には、上記の免責又は責任の限定の規定の全部又は一部は適用されず、お客様は上記規定に関係なく損害賠償請求ができます。
下のボタンをクリックして今すぐお申し込みいただけます。お申し込み完了後、この注文に新しい配送料が適用されます。今回お申し込みされない場合でも、申し込みページからいつでもAmazonプライムの会員登録ができます。
後でお申し込みされる場合は、この注文にAmazonプライムのサービスは適用されませんのでご了承ください。
支払い情報は最新のものですか? 指定したクレジットカード番号や有効期限を更新する必要がないか、必要に応じて確認してください。
配送方法はお急ぎ便ですか? 商品詳細ページの右側にある通常の1-Clickボタンを使用する場合は、お届け先への配送方法を確認してください。Amazonプライムのサービスを便利にご使用いただくには、配送方法を通常配送からお急ぎ便に変更する必要があります。
1-Click機能を利用して注文するのではなく、ショッピングカートを使用して注文する場合は、ショッピングカートに商品を入れて通常どおりレジに進んでください。「注文内容」ページには、以下が表示されます。
できるだけ早くお届けするように、商品は初期設定で「準備ができ次第発送」されるように設定されます。追加料金は発生しません。
家族に登録案内をおくるには、名前、続柄、Eメールアドレス、誕生日をそれぞれのフィールドに入力して、「登録案内を送る」をクリックします。入力したEメールアドレス宛てに、Eメールが自動的に送信されます。登録案内を受け取られたご家族の方はEメールの中にあるリンクをクリックし、サイト上にて登録手続きを完了してください。なお、登録案内を送ったお客様の誕生日を入力する必要がありますのでご注意ください。
家族会員を削除するには:削除する家族名の横にある「削除」ボタンをクリックします。削除された家族会員には、お知らせEメールが自動的に送信されます。
お急ぎ便は、日本国内への発送のみにご利用いただけます(一部地域を除く)。お急ぎ便対象外の商品については、通常配送をご利用いただけます。
このサービスは、法人アカウントをお使いの方、業務目的で商品を購入する方、再販目的で商品を購入する方はご利用いただけませんのでご了承ください。
Amazonプライムのサービス対象商品がご注文の一部に含まれる場合には、対象外の商品には該当する送料が請求されます。
商品は陸路または空路を使用して発送されます。このオプションは配送業者指定の配送サービスとは対応しません。
Amazonプライムの会員は、会員登録後、サービスを共有できる家族の方も含め、一度もサービスを利用されていない場合は、キャンセルすることができ年会費の払い戻しを受けることもできます。
会員登録は、毎年自動的に更新されるように設定されています。「アカウントサービス」から会員ページにアクセスすれば、自動更新しないように設定したり、更新時に支払い方法を変更することもできます。
下のボタンをクリックすると、上記の商品をショッピングカートに入れるとともに、年会費¥ 3,900でAmazonプライムの会員登録の手続きができます。年度の年会費、¥3900 は、お客様が選択したクレジットカードに請求させていただきます。また、お客様がAmazonプライムの会員登録を更新し続ける場合は、毎年、このクレジットカードに請求させていただくことになります。会員登録は、「アカウントサービス」でいつでもキャンセルすることができます。会員登録をキャンセルすると、次年度の年会費は、クレジットカードに請求されません。また、Amazonプライムの特典を一度も使っていない場合、会員登録をキャンセルし、年会費の全額返金を受けることができます。有効期限切れなど、なんらかの理由によりご指定のカードが使用できない場合、アカウントサービスに登録してある別のクレジットカードを選択させていただきます。
下のボタンをクリックすると、会員規約に同意したことになり、登録されているクレジットカードに年会費を請求します。
今から以内にレジに進み、「お急ぎ便」オプション(有料)を選択して注文を確定されたご注文が対象です。 詳しくはこちら
経済の素人と気鋭の経済学者による、「経済とは何だ」というテーマについての対談集である。素人側には「だんご三兄弟」「ポリンキー」などを手がけた広告クリエーターの佐藤雅彦氏。学者側には大蔵省、ハーバード大学などを経て、現在は慶応大学教授の竹中平蔵氏。対談形式という気軽さも手伝って、経済に無縁の人でも十分に読みこなせる1冊となっている。 何と言っても、聞き手は広告業界で一流の人である。短時間に大切なメッセージをいかにわかりやすく伝えるかを追求するプロフェッショナル。そんな佐藤氏の質問は、シンプルかつコンパクトでありながら、ぐいぐいと事の真髄に迫っていく。対する竹中氏は、たとえ話を織り交ぜながら、明快に答えている。 「お金って何?」という素朴な疑問から始まる第1章「お金の正体」を読むだけで、読者は「経済」をぐっと身近に感じるだろう。第3章「払うのか、取られるのか」は税金の話である。多くの日本人(特にサラリーマン)にとって実感の薄い税金こそが、民主主義の根幹をなすものだと改めて教えられる。第4章「何がアメリカをそうさせる」は、経済のみならず文化、歴史的背景を掘り下げており、アメリカ文化の影響下にある日本人には興味をそそられる話題である。 この本の特異性は、経済という硬いテーマを扱いながら、エンターテイメントとしても楽しませてくれることだ。「世界で最初の株式会社とは?」のような、雑学的話題もあるので、会話のネタ本としてもおすすめ。ちなみに、正解は東インド会社。(齋藤聡海)
経済学者・竹中平蔵氏と人気クリエーター・佐藤雅彦氏が経済をやさしく解き明かす対談 経済の動きが直ちに日常生活に反映する時代になったのに,それが複雑化して理解を超えるようになってきた。本書は,現代的な課題を,経済学の基礎から説明しようとするもの。 貨幣の正体,株の話,税金の話など10章のテーマを実に平明に説明している。たとえば貨幣では,佐藤氏が小学生時代に流行った牛乳瓶の蓋集めの話を持ち出し,価値と交換を説明。税金について竹中氏は「王様に税金の無駄遣いをさせないために,民主主義が発生した。よい税金の条件は簡素,公平,中立を守らねばならない」と語っている。また「競争力をつけるために日本では政府が補助し,米国では競争させる」とも指摘,終章では「貧富の差の拡大を抑える機能を持った競争」を提言している。 電通出身,「だんご3兄弟」のクリエーター・佐藤氏の手書きのイラスト,50項目弱の「竹中語録」,欄外の短い用語の説明などの,仕掛けも楽しく,経済状況と経済学とを見事にマッチさせた入門書である。 (ブックレビュー社)(Copyright©2000 ブックレビュー社.All rights reserved.)
何となく実態が見えづらく、とっつきにくい「経済」というものが、いろいろな切り口から解説されていて、膝ポンな感じです。僕のような経済学の素人でも非常に容易に経済学の核心に触れることができるように書かれています。佐藤さんの素朴かつ鋭い質問に竹中さんが真正面から解説する、というスタイルで全編書かれているので読みやすい本です。また、佐藤さんの直筆イラストがちりばめられていて、これまたいい味出しています。
経済がよくわかるというよりもむしろ、みんなが気になっていることをわかりやすい例を使って「経済学的な見方・考え方」で教えてくれる本、という感じでしょうか。世の中でおこっていることもこんな感じで考えていけばわかりやすいですね。経済ニュースや新聞なんかを読むのがちょっと楽しくなりそうです。ちなみに文庫版の方には最近の対談も掲載されていて、単行本が出版された後の出来事なんかもフォローされています。
聞き手の佐藤氏が周到な準備の下に、みんなが知りたいと思う本質的な問いかけを分かりやすい言葉で、竹中氏に投げかけます。「投資って、何でしょう?」「なんでアメリカは『世界の警察』を自認しているんでしょう?」・・・ 竹中氏の答えが、また明快です。専門用語をほとんど使わず、我々の身近なたとえ話を多用しながら、小枝にとらわれず本質的な幹の部分を説明しています。この答えは、本当に「なるほど!」というほど分かりやすく、まだ竹中氏の豊富な知識と教養に裏打ちされた大局的な内容になっています。 竹中氏のような先生に、本書のような語り口で世の中のものごとを説明してもらえたら本当に見通しがいいだろうなあと思いました。(もっとも、一見ものすごく分かりやすいので、後に残らず「何だったっけ?」ってことになることも往々にあると思いますが) 「経済」の本には違いありませんが、歴史も学べるし、世間も学べる。また、人にものごとを分かりやすく説明するというコミュニケーション技術も得るところが大きいし、なによりいろんなことを勉強しよう!という向学心も刺激される。繰り返し読む本ではないかもしれませんが、一度はぜひ読んでみてほしい本だと思いました。
学者だったころの竹中平蔵氏とクリエータの佐藤雅彦氏が会話方式で進める、9つの切り口から見た経済学入門。9つの切り口とは貨幣・税金・アメリカ経済・通貨・アジア経済...
※ 「この商品について語る」では、「この商品について語る」ガイドライン等に基づき、評価の高低等にかかわらず、お客様の自由な投稿を掲載しています。商品のご購入の際はお客様自身でご判断下さい。
製品詳細ページやサーチ結果を表示した後、興味のあるページに戻る簡単な方法についてはここを参照してください。右の列には、ショッピングセッションのお役立ち情報が表示されます。

 

戻る

アイフルのサイトです。

アイフルのサイトです。