レイクのサイトです。
小さな メニュー 本日 挙式 スタッフ 財務局 解像度 少し 保護 総合 良き 一覧 書類 特別 行っ 込み ラベンダー 半生 本格 ボランティア 国定 名張 息づく 種類 産品 応援 タクシー 選ば シジミ

づらくとは?/ レイク

[ 283] ブラウザはどんどん使いづらくなる:ITpro
[引用サイト]  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070319/265570/

筆者も,この点には全く異論はないし,どこにいてもブラウザさえあれば様々なアプリケーションを利用できる環境は確かに便利だとも思う。ではなぜ使いづらくなると言っているのか。問題は,ブラウザを狙った攻撃が目立ち始め,エンドユーザーが従来以上にブラウザのセキュリティを意識しなければならなくなっていることだ。
実は,こんな内容の話を「日経コミュニケーション」の3月1日号とITproの特番「変わる企業セキュリティの常識」に,「Web 2.0は危険がいっぱい」という記事として掲載した。その話を,あえてここで改めてしているのは,最近筆者の危機感が,より一層高まっているからだ。原因は,今後「ブラウザのオフライン利用」が進みそうなことと,デスクトップで稼働するWebアプリケーションの危険性に気付かされたことである。
ブラウザを狙った攻撃の典型例は,ほとんどのWebアプリケーションに潜んでいると言われる「クロスサイト・スクリプティング」のぜい弱性を突いた攻撃。クロスサイト・スクリプティングのぜい弱性というのは,Webアプリケーションの入力フォームなどからJavaScriptを入力すると,ほかのユーザーのブラウザでそのスクリプトが実行されてしまう弱点である。クロスサイト・スクリプティングは数年前から指摘されているが,いつまでたっても攻撃はなくならない。それどころか,Ajaxアプリケーションの台頭によって危険度はますます高まっている。
Ajaxによるアプリケーションを見ればわかるように,JavaScriptを使い倒せばかなり高度な処理が可能になる。ユーザーによるキー入力,あるいはブラウザが記憶するクッキーを盗み出すような悪質なプログラムも仕込まれかねない。Windowsのクリップボードに一時記憶した情報を盗み出すことも可能だというから驚きだ。クッキーを盗まれると,Webメールの盗み見,なりすましによるECサイトの不正利用などにつながる。どこかのWebサイトにログインする際に,IDやパスワードをコピー&ペーストしていれば,クリップボードからパスワードを盗まれる。機密文書から別の文書を作るために文面をコピーすれば,それを抜き取られる可能性だってある。
ブラウザがオフライン利用されるようになるとさらに恐い。ブラウザのオフライン利用というのは,ブラウザ上で一種のプロキシ・サーバーを稼働させて,Webアプリケーションを利用すること。データを大量にキャッシュし,ネットワークにつながらない状態でもAjaxアプリケーションを利用できるようになる。Webメールなら,オンライン時に受信ボックスのメールやアプリケーションのコードをダウンロードしてキャッシュ。オフライン時には,プロキシ・サーバーが受信ボックスのWebページを提供したり,メール送信を受け付けたりする。実際,Firefoxの次期版ではオフライン機能が搭載されそうだし,「Dojo Offline Toolkit」というツールキットも公開されている。
この仕組みがあれば,Ajaxアプリケーションの利便性は飛躍的に高まる。本当に今のデスクトップ・アプリケーションとそん色なくなりそうだ。ただあくまでも,利用するにはJavaScriptを動かすことが前提になる。オンライン時,JavaScriptを有効にしたままでよいのか。様々なデータをキャッシュするとなると,そこには個人のメール,ワープロや表計算ソフトで作った機密文書などが含まれる。仮にオフラインになる前に悪質なスクリプトを埋め込まれていたら・・・。ローカルのプロキシ・サーバーにキャッシュしたデータを,オンラインになると同時に犯罪者のサイトに送信されることだってあり得る。今年2月,Googleデスクトップに潜んでいたクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性が報告された。このGoogleデスクトップはローカルでWebサーバーを稼働させる仕組みになっており,ここにぜい弱性があった。同様のぜい弱性がブラウザのローカル・プロキシ・サーバーに潜在する危険性は決して小さくない。
ただ,JavaScriptは今後ますます利用が進む。複数のコンテンツを組み合わせてマッシュアップすると,アプリケーションは一層高度になる。そうなったとき,いちいち切り替えるのはやはり面倒。ブラウザが便利になるほど,筆者の言う使いづらさは際立ってくる。はてさて,どうしたものか。
製品&サービス・ディレクトリ業務アプリケーション設計開発OS/DB/ミドルウエアサーバー/ストレージ
|著作権・リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について|サイトマップ|

 

[ 284] 【レポート】"クビ"にしづらくなる? 中国で新労働契約法施行 - 駆け込みリストラも (1) 中国で事実上の終身雇用制が求められることに | 経営 | マイコミジャーナル
[引用サイト]  http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/01/roukeihou/index.html

多くの中国企業の目から見れば、「雇い主の受難日」がいよいよ訪れた、ということになるのかもしれない。2008年1月1日、中国で新たに「労働契約法(以下、労契法)」が施行されたからである。具体的な実施細則はまだ公表されていないが、多くの企業経営者が、大敵が攻めてきたような圧力を感じている。しかし、新条項が求める圧力を回避するにせよ、法律に基づき管理を最適化して利潤を高めようと努力するにせよ、新法が中国のIT業界に大きな影響を及ぼすのは間違いない。
2007年11月、中国の大手通信機器メーカーである華為技術で大規模なリストラがおこなわれた。勤続年数8年以上の従業員を軒並み解雇する大規模なものだっただけに、同リストラの後、IT企業や大学が集積する北京の中関村や上地に立地する一部の企業のオフィスには、いつもと違った空気が漂った。中国の人事部である人力資源部の人間とすれちがうたび、何を忙しくしているだろうか、私に何か伝えに来るのではないかと疑心暗鬼になる人もいた。特に古参社員ほど心配する気持ちが募ってくる。なぜなら、もはや大卒の若者ほど活力に溢れているわけではないからである。
企業側が並々ならぬエネルギーを注いで新法への対応策を協議していることからも、この法律が、今後の中国における企業経営のあり方に大きな変化を迫るものであることがうかがえよう。事実、例えば中国日本商会は、2007年夏以降、数度にわたり中国の法律専門家を招き、大規模なセミナーや部会ごとに詳細にわたる学習会を全国で開催している。
そもそも労契法が今回施行されるに至った社会的背景には、極めて非人道的な労働条件で酷使される中国国内の一部の労働者の惨状がある。とりわけ、山西省の石炭採掘現場で起きた悲惨な労働災害などが、中央政府の強い注意を呼び起こしたと言われている。労働者保護を強く打ち出す新法が、昨年4月29日の全国人民代表大会(全人代、日本の国会に相当)で承認されたのである。
まともな労働契約も結んでもらえず、使い捨ての労働力として扱われる労働者の地位を引き上げる、あるいは保全する、という趣旨に異議を唱える者はいないだろう。とくに順法意識が強い日系企業ではことさら問題にはなるまい。
だが新法のなかでも、第14条は企業経営者の注意を引く。同条は、「使用者と労働者が協議により合意に達すれば、固定期間のない労働契約を締結することができる。下記の状況のいずれかがあり、労働者が労働契約の更新、締結について提起または同意した場合は、労働者が固定期間のある労働契約の締結を提起する場合を除き、固定期間のない労働契約を締結しなければならない」とした。
その上で、固定期間のない労働契約を締結することを求める条件として、(1)連続して満10年勤務している場合、(2)使用者が、労働契約を初めて実施するか、または国有企業が制度改革により新たに労働契約を締結する時点で、労働者が当該使用者のもと、すでに連続して満10年勤務しており、かつ法定の退職年齢まで10年に満たない場合、(3)固定期間のある労働契約を連続して2回締結し、かつ、労働者に本法第39条ならびに第40条第1項、第2項の規定する条件がない場合※で、労働契約を更新する場合、が挙げられたのである。
新法を細かくみれば、さまざまな改変があるのだが、最大の改変点と目されたのが、この「固定期間のない労働契約」の締結を企業側に迫る条項の存在だった。つまり、中国でも終身雇用制度が求められるようになる。全人代での承認後、この点が注意を引き、日本のマスコミも素早く反応した。
サイトマップお知らせお詫びと訂正ご意見・ご感想情報提供プレスリリース窓口広告について正社員募集スタッフ募集ライター募集サイトについて利用規約個人情報の取り扱いについて著作権とリンクスタッフ出版物会社案内

 

[ 285] きょこ コーリング > mixi使いづらくてまだ慣れません : ITmedia オルタナティブ・ブログ
[引用サイト]  http://blogs.itmedia.co.jp/kyoko/2007/10/mixi_6c7f.html

アスキー、ソフトバンクパブリッシングでの記者を経て、ナスダック上場IT企業のマーケティング・PRマネジャーを歴任。現在は、その経験を活かし、ITベンチャー・組込み企業のマーケティングやPRの支援を行う株式会社ビーコミの代表として活動。月刊asciiでもコラム連載中。また、大学の非常勤講師も勤める。
大木さんも書いてらっしゃいましたが、リニューアル後のミクシィ、どうにも使いにくいです。画面が白っぽくなり、日記の幅も広がったのは、まあ仕方がないとして、トップの2行になっているメニューバーが直感的にわかりづらいと感じました。
例えば、左側に並んでいる「ホーム」と「トップ」。自分のトップページにいるときはどちらを押しても同じ動作ですが、友人の日記を見ているときは、ホームで自分のトップページに戻りますが、トップを押すと友人のトップページに飛びます。
そして、1段目と2段目と両方に存在する「フォト」「ミュージック」「レビュー」。これは1段目は全体の「フォト」に飛び、2段目は自分の「フォト」に飛ぶのですが、あれ?同じものが2組ある。前はどうだっけ?とわからなくなってしまいました。例外は1段目の「ホーム」だけでしょうか?結局は「トップ」と同じ意味なのに何故かホームという名称になっています。
そして友人のページなどに飛ぶと2段目のメニューは水色に変わり、メニュー内容も違うものになっています。まえからこうでしたっけ?
ここまで書いて、自分が以前のメニューをよく覚えていないことに気付きました。それほど変わっていないかもしれません。すみません。意外と記憶はあいまいでした・・・
でも、何かが、前と違ってるんですよね。いろいろなことがやりづらいのです。きっとそのうち慣れると思いますが、ちょっと投稿する日記の頻度が落ちそうです。
でも、こんなことじゃいけない、と思いなおし、いろんなコミュを久しぶりに見たり、知らない人のところものぞいたりなどしています。そうしたら足あとを付けた相手からメッセージをいただくなどの出来事もありました。(偶然にも知りあいの知りあいでした)。
さて、以下はミクシィの新メニューです。一番下はマイミクさんを訪問したときにでてくるメニューです。ちなみに、使いづらいということで、画面を変更するスタイルシートなども出始めたようですね。
ガ島通信さんトコで知りましたが、もちっとスリムにするスタイルシートがユーザの手でつくられ出回っているようです。
ひとぴんさん>情報ありがとうございます。ユーザーが多いので、それを取り巻く人達で使いやすくしようとする動きがあって、なんだかいい感じですよね。
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

 

戻る

レイクのサイトです。

レイクのサイトです。